当院は、ジャパンアスレチックトレーナーズ協会(通称ジャタック)会員です。
年間数回の全国大会の大会ドクターを依頼されております。
実業団のサッカーチームや野球部員、少年のバスケットチームやサッカーチーム、
バレーチームなどもも多数来院中です。
症状にあわせて、回復の為の運動を指導します。
以下は一部の症状です。
テニス肘

当院では患部にハイボルテージ治療や鍼灸を施し、関連している筋肉のハリを取る手技療法を行っています。
またテーピングで患部の負担を軽減させたりもしますので練習を休めない、動かしたいなどの場合にも対応しています。
突き指
動かさずに安静状態を保ち、当院にご来院下さい。
内出血,熱感、腫れなどが合った場合、すぐに冷やすようにしましょう。
腱鞘炎
手や指先をたくさん使うことがある方が出やすい障害のひとつです。
腱を覆う腱鞘に炎症が起こることで、痛みや腫れが表れ、動かす度に痛みが出ます。
原因の場所を探し出し、治療を施していきます。
症状によっては手首の矯正なども行います。
足首捻挫

ひどい場合には患部に腫れや痛みや内出血などが表れることがあります。
スポーツをする方の中で、最も多い怪我で、足首の靭帯が過度に伸ばされたり断裂したりします。
まずは炎症を抑えるために患部を冷やし、患部に治癒を促進する刺激を加えます。
田口接骨院では症状や状態により、治療法や固定法、その後のリハビリ法を使い分けています。
骨折を併発している可能性もありますので、痛くないのでと、軽視をしないで早めの受診をおすすめ致します。
肉離れ
急に筋肉を動かしたり、急激に筋肉に負荷がかかることで、筋肉の一部が損傷し痛みが伴う症状です。
ひどい場合は、肉離れをした患部が陥没していることもあります。
まずは内出血を抑えることをします。
そして、症状や状況に合わせて固定を行い、痛みが引いてきたら患部に手技療法と筋線維に刺激を加える治療を施して治癒力を促進していきます。
シンスプリント

走る度に脛(すね)のラインに痛みが起こり、この症状か酷くなると、骨折にもつながる事があるので、走るときに痛みが出るようなら、早めの受診をお勧めします。
シンスプリントは別名で"脛骨過労性骨膜炎"とも言われ、走る競技をする選手によく起こる症状です。
田口接骨院ではシンスプリント治療に有効な超音波治療器や手技療法を用いて施術をいたします。
痛みの原因を除去するのはもちろん、運動をする際の注意点などもアドバイスさせていただいております。
オスグット病
太ももの前の筋肉が膝のお皿の下の骨を引っ張ることで痛みが出る症状です。
俗にいう「成長痛」がこの症状です。
特に小学高学年〜中学生の時期に起こりやすいです。
この障害を放っておくと、太ももの前の筋肉が引っ張っている骨を徐々に剥がしてしまい、剥離骨折までにいたってしまう場合がありますので注意が必要です。
田口接骨院では症状によりテーピング法や予防法、スポーツをする際の注意点などをアドバイスさせていただいております。
院長ブログ

パソコン用HPは「田口接骨院」で検索。
